新着情報
マイナ通信☆マイナ保険証は医療費節約に役立つ?
令和6年12月1日をもって、健康保険証の新規発行が終了し、
マイナ保険証を基本とする制度へと移行しました。
「マイナ保険証にはどんなメリットがあるの?」と
疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
実は、マイナ保険証を使うことで、医療費の節約だけでなく、
身体への負担を減らすことにもつながる可能性があります。
💡医療情報の共有でムダな検査や投薬を防げます
マイナ保険証を利用すると、過去の薬剤情報や健診結果などが医師と共有され、
より適切な診療が受けられるようになります。
※情報の共有は、カードリーダーの画面でご本人が同意された場合に限られます。
この仕組みによって、
- 重複投薬や不要な検査を避けられる
- 身体的な負担や副作用のリスクを減らせる
- 医療費の無駄を抑えられる
といった効果が期待できます。
💰限度額適用認定証の事前申請が不要になります
高額な医療費がかかった場合でも、マイナ保険証を提示することで、
自己負担額が自動的に軽減されます。
これまでは「限度額適用認定証」の事前申請が必要でしたが、
その手続きが不要になります。
最終的に支払う医療費の総額は変わりませんが、
- 急な入院や手術の際に、多額の現金を事前に準備する必要がなくなる
- 経済的な不安を軽減できる
というメリットがあります。
💊ジェネリック医薬品の提案を受けやすくなります
薬剤情報が医師と共有されることで、
より経済的な選択肢であるジェネリック医薬品の提案を受けやすくなります。
薬代の節約につながるだけでなく、継続的な服薬が必要な方にとっても安心です。
📱利用登録について
マイナ保険証を利用するには、
事前に「健康保険証としての利用登録」を行う必要があります。
登録はスマートフォンやパソコンから簡単に行えます。
一部の医療機関では、窓口での登録サポートも実施されています。
👉 マイナンバーカードの健康保険証利用登録方法について(マイナポータル)
マイナ保険証は、医療費の節約だけでなく、
身体への負担軽減や急な医療費への備えにもつながる、安心で便利な制度です。
まだ登録がお済みでない方は、令和7年12月1日の保険証の完全廃止までにご登録をお願いします。